2019年 05月 31日
プリセス物語16(続き)王の王妃幽閉は、まだ続く!
その後も、変わりなくフィリップ2世は
インゲボルグとの離婚をローマ法皇に願い出て、彼女をずっと幽閉し続けます。
それも、かなりひどい待遇で。身の回りの世話をする人もなく、食事も粗末なものでした。
そして、その間に、フィリップ2世は、なんと、アニエスと結婚。おまけに、2人の間には、1男1女が生まれます! 「夜は無理!」という訳ではなかったのですね…。
しかし、ここですごいのは、インゲボルグの 我慢強さです。ここまでされたら、普通なら、もう故郷のデンマークに帰りますよね…
しかし!インゲボルグは帰りません!
更にローマ法皇に助けを求めます。
ローマ法皇も、離婚が成立していないのだから、アニエスとの結婚は重婚罪だとし、その罰として、フランスでの聖務停止を通告。
キリスト教行事を一切行わない、というキリスト教国家にとっては、厳しい罰です。
この当時、フィリップ2世は、イングランドのジョン王と激しく領土争いの真っ最中でした。
このように、教皇から支援を得れないのでは、戦いに専念できません。フィリップ2世は、「教皇がいないイスラム教徒が羨ましい」と悪態をつきながらも、一旦、アニエスと分かれることを決意。ジョン王を破った暁には、アニエスを迎えに行く、という約束がアニエスには伝わらず、アニエスは失意の中、弱って死んでしまいます。
悲しみと怒りに狂ったフィリップ2世は、
アニエスの死はインゲボルグの陰謀だとし、更に厳しく彼女を幽閉します…
全く理不尽そのものです…
結局、この話、フランスがイングランドに勝つためには、インゲボルグの実家であるデンマークの艦隊の力が必要となり、そんな理由で、インゲボルグは、再度、王妃として迎え入れられる、という結末。
全く解せないのは、
どうして、フィリップ2世は、インゲボルグと、夜の営みができなかったのか?
どうして、インゲボルグは、こんなにも
フランス王妃の立場にこだわったのか?
実家のため? それとも、フィリップ2世が、
すごく美男子だったとか??
そう考えた理由が、1968年の映画「冬のライオン」の中で、フィリップ2世の役を、後にジェームス・ボンドを演じる、甘いマスクの
ティモシー・ダルトンが演じていたので…
フィリップ2世は、美男子だったのかな?と…
みなさんは、この2人の謎、
どう思いますか??
#
by cuicuifrancais
| 2019-05-31 09:06
| プリンセス物語
2019年 05月 30日
Ordinateurの語源?名付けた親?
昔はなかったOrdinateurって?
今では、当たり前のOrdinateur(コンピューター)。しかし、これは近代になって生まれたもの。よってギリシャ時代からの語源はありません。では、どうして、ordinateur という名になったのでしょうか?
この言葉は、1955年に作られた言葉。
当時のIBMのPR責任者が、calculateur(計算機)という言葉にちなみ、『calculateur électronique type 650』という名を付けたのですが…売れそうにないですよね…
そこで、文献学者だった Jacques Perret に
ネーミングのお願いをしたのです
そして、彼が名付けたのがOrdinateur 。
どこから、この名前をとったかというと、
聖書の1節『Dieu qui met de l'ordre dans le monde 』(世界に秩序を創られた神)から。
Ordinateur =mise en ordre
今では、当たり前のOrdinateur(コンピューター)。しかし、これは近代になって生まれたもの。よってギリシャ時代からの語源はありません。では、どうして、ordinateur という名になったのでしょうか?
この言葉は、1955年に作られた言葉。
当時のIBMのPR責任者が、calculateur(計算機)という言葉にちなみ、『calculateur électronique type 650』という名を付けたのですが…売れそうにないですよね…
そこで、文献学者だった Jacques Perret に
ネーミングのお願いをしたのです
そして、彼が名付けたのがOrdinateur 。
どこから、この名前をとったかというと、
聖書の1節『Dieu qui met de l'ordre dans le monde 』(世界に秩序を創られた神)から。
Ordinateur =mise en ordre
(秩序を与える)
なのです。この新しい言葉は、すぐにフランスで受け入れられ、通常語となったのでした。
今では、この「秩序を与えてくれる機械」
がなかったら仕事になりませんよね。文明ってすごいですね!!
なのです。この新しい言葉は、すぐにフランスで受け入れられ、通常語となったのでした。
今では、この「秩序を与えてくれる機械」
がなかったら仕事になりませんよね。文明ってすごいですね!!
#
by cuicuifrancais
| 2019-05-30 08:47
| 言葉の語源っておもしろい!
2019年 05月 28日
恋するフランス語 その2
エディット・ピアフの恋人は、当時、
人気ボクサーだった マルセル・セルダン。
試合の多い彼とは離れ離れになることが多く、彼はがいない寂しさを、このように書いています。
Je me demande à chaque fois comment je fais pour continuer à vivre quand tu n'es pas là.
毎回、あなたの居ないここで、どうやって生き続けたらいいの?…と思うのです
comment je fais ?
私はどうしたらいいのだろう?
comment je dois faire ?
私はどうするべきなんだろう?
日常生活にも使えそうなフレーズですね
そして、いろいろな副詞を用いた愛の表現を見てみましょう
Je t'aime déraisonnablement ,
anormalement , follement ,
人気ボクサーだった マルセル・セルダン。
試合の多い彼とは離れ離れになることが多く、彼はがいない寂しさを、このように書いています。
Je me demande à chaque fois comment je fais pour continuer à vivre quand tu n'es pas là.
毎回、あなたの居ないここで、どうやって生き続けたらいいの?…と思うのです
comment je fais ?
私はどうしたらいいのだろう?
comment je dois faire ?
私はどうするべきなんだろう?
日常生活にも使えそうなフレーズですね
そして、いろいろな副詞を用いた愛の表現を見てみましょう
Je t'aime déraisonnablement ,
anormalement , follement ,
et je n'y puis rien.
辞書をみると
déraisonnablement 常軌を逸して
anormalement 異常に
follement 狂ったように
日本語訳は、みなさんに、お任せします(笑
辞書をみると
déraisonnablement 常軌を逸して
anormalement 異常に
follement 狂ったように
日本語訳は、みなさんに、お任せします(笑
訳が難しいのは、je n'y puis rien ですね
これは、「お手上げだ」という意味です
puis はpouvoir の一人称の活用(peuxかpuis)
y pouvoir は〜に関して出来る、という意味。
これは、「お手上げだ」という意味です
puis はpouvoir の一人称の活用(peuxかpuis)
y pouvoir は〜に関して出来る、という意味。
j'y puis beaucoup.
私はそのことに関しては多いに役に立つ
という意味になり、
Je n'y puis pas grand-chose.
それに関しては大したことはできませんよ
という意味。
そして、手紙はこう続きます
C'est de ta faute, tu es magnifique
それは、あなたのせいよ, 素敵だから。
どうですか?今日、好きな人に送るメールや
LINEの参考になりましたか?(笑
#
by cuicuifrancais
| 2019-05-28 13:57
| フランス語でラブレター
2019年 05月 27日
École は楽しい所?École の語源は?
École の意味って何?
学校 。最近はフランス語のécole (エコール)もよく見かけるようになりましたが、
まだまだ、学校は「School」ですね
このSchoolという言葉は、ギリシャ語の
「Shcola スコラ」から来ています。
どういう意味かというと、「仕事を辞めること!」えっ? なんだか、逆の意味では??
ギリシャ時代の文化人は、仕事をせずに、
いつも集まっては、議論をして時間を過ごしていたので、仕事をしない人たちが議論している場、が「schola 」となったのです。
それがローマに伝わって,今のイタリア語のScuola になります。どうですか?学校に行きたくなったでしょ?
あっ、でも、Scuolaとécole …似てるっていえば似てるけど、ちょっと無理がない?と思いますよね
まだまだ、学校は「School」ですね
このSchoolという言葉は、ギリシャ語の
「Shcola スコラ」から来ています。
どういう意味かというと、「仕事を辞めること!」えっ? なんだか、逆の意味では??
ギリシャ時代の文化人は、仕事をせずに、
いつも集まっては、議論をして時間を過ごしていたので、仕事をしない人たちが議論している場、が「schola 」となったのです。
それがローマに伝わって,今のイタリア語のScuola になります。どうですか?学校に行きたくなったでしょ?
あっ、でも、Scuolaとécole …似てるっていえば似てるけど、ちょっと無理がない?と思いますよね
ここからは言語学的にお話し。
ロマン語では、S+子音(Scouola)は音韻として成り立たない規則があり、その前に母音である「e」を入れたからなのです。
この規則があったのが、Rhéto-roman(東スイス辺り)からポルトガルにかけての地域で、
その証拠に、学校は
スペイン語で Escuela
ポルトガル語ではEscola
です
学びは楽しいですね。
やはり、学校には、学びに行きましょう!
On va apprendre à l'école!!
#
by cuicuifrancais
| 2019-05-27 09:45
| 言葉の語源っておもしろい!
2019年 05月 22日
プリンセス物語16 王に幽閉された王妃!
プリンセス物語16
できないのは、おまえのせい!
王に幽閉された王妃!
愛していた…というよりも彼女の家柄を愛していたイザベル・エノーが産褥で若くして死んでしまい、フィリップ2世は少なからず、
落胆します…
イザベルに辛くあたったことを反省したのかどうか分からないのですが、ややしばらくフィリップ2世は、十字軍に出兵します。
愛していた…というよりも彼女の家柄を愛していたイザベル・エノーが産褥で若くして死んでしまい、フィリップ2世は少なからず、
落胆します…
イザベルに辛くあたったことを反省したのかどうか分からないのですが、ややしばらくフィリップ2世は、十字軍に出兵します。
このこの話は、↓
に載っているので、見てみてください
すでに、イザベルとの間に、長男ルイ8世が誕生しておりましたが、そして、やはり、伴侶は必要!と再度、妻となる女性を探します。
次の妻と決まったのは、強い艦隊を持つ、
デンマークのインゲボルグ。ブロンドの美しい女性でした。フィリップ2世も大満足…のはずだったのですが…
急に離婚を宣言!!どうして??
何でも…どうも、彼女相手だと、夜の営みが
急にできなくなってしまうとか…初夜は緊張したから、言い訳もつきますが、何度、試みても無理!
そこで、フィリップ2世は、妻である彼女は魔女だと言いだし、なんと修道院に幽閉してしまうのです。しかし、意味の分からないインゲボルグは、納得がいかず、何度も夫に手紙を書き、ローマ教皇にも夫のひどい仕打ちを知らせ、助けを求めます。
しかし、フィリップ2世は、離婚を撤回しようとはしません。
この噂は瞬く間に、フランス市民の知るところとなりました。市民たちは面白がって、「下手な職人は決まって道具のせいにするんだよなー」などという始末。
フィリップ2世は「不能な王」というレッテルを貼られ、ますます憤慨し、「俺は不能なんかではない!」とばかりに、まだ、インゲボルグという妻がありながら、他の女性アニエスと結婚しようとします。
さあ、この3人はどうなるのでしょうか?
#
by cuicuifrancais
| 2019-05-22 19:09
| プリンセス物語